睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。 Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。

人生の3分の1は睡眠に費やしていますが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)になると、良質な睡眠がとれず、日中の活動性や労働の質、運転能力などが低下することはもちろん、高血圧や虚血性心疾患、糖尿病などの生活習慣病を高率に合併し、生命予後に影響を与えることが明らかになりました。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は日中の眠気・集中力の低下などから社会生活にも影響を及ぼします。 日本においては、2003年の山陽新幹線居眠り事件の運転手が重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)であったことが契機となって、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と眠気・居眠りの関係が認識されはじめました。

欧米では1980年代はじめから、睡眠センターが各地に設立され、そこで睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療を積極的に行ってきました。CPAP(Continuous Positive Airway Pressure,持続陽圧呼吸)と呼ばれる機器を用いた治療法をはじめ、その他の治療法の有効性も明らかになりました。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)に特有な症状や合併症は、無呼吸によって引き起こされる2つの重要な出来事に由来します。 これは、無呼吸のたびに本人がほとんど気づかない目覚め(脳波上の覚醒)が起こり、良質な睡眠を得ることができず、日中の眠気を引き起こすこと、無呼吸の間は肺での酸素の取り込みと二酸化炭素の排出が止まるため、血液の中の酸素不足や二酸化炭素の貯留が繰り返され、これがさまざまな臓器に対し悪影響を及ぼすこと、これが睡眠時無呼吸症候群(SAS)の根幹となる病態となります。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、無呼吸の出現頻度が多くなるほど、または無呼吸の持続する時間が延びるほど、重症となります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のメカニズム

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、上気道、すなわち喉や気道が塞がってしまったり狭くなることで、空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうことが原因です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者さんのほとんど9割程度がこの閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に該当します。

上気道のスペースが狭くなる要因としては、肥満に伴う首・喉周りのへの脂肪沈着、扁桃肥大、巨舌症、鼻中隔彎曲症、アデノイド、小顎症や加齢による上気道筋の低下などが挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

睡眠中・・・・

  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
  • 呼吸が止まる、呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
  • むせる、夜に何度も目が覚める(お手洗いに起きる)

目覚めの時・・・

  • 口が渇いている、頭が痛い、ズキズキする、熟睡感がない
  • すっきり起きられない、身体が重いと感じる

起きている時・・・

  • 強い眠気がある
  • だるさ、倦怠感がある
  • 集中力が続かない
  • 疲労感がある

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんの特徴

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、太った男性がかかる病気というイメージがあるかも知れませんが、太っていなくても、痩せていても、女性でもかかる病気です。

見た目

  • 首が短い
  • 首が太い、まわりに脂肪がついている
  • 下顎が小さい、小顔
  • 下顎が後方に引っ込んでいる

生活習慣

  • タバコをよく吸う
  • お酒を飲み、寝る前にも飲んでしまう
  • 太り気味。暴飲暴食してしまうことがある
  • 高血圧、高脂血症、糖尿病、高脂血症などの方

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と合併症

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を放置すると、高血圧症、糖尿病、高脂血症から動脈硬化が進行し、不整脈、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの重篤な病気を引き起こすことが知られています。また、肥満者に多いことからメタボリックシンドロームとの関連も指摘されています。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に酸素が体に十分にいきわたらない為、上記のような様々な症状が出ます。睡眠時無呼吸症候群の症状は、ただの疲れと勘違いしやすいのですが、長時間睡眠をとっているはずなのに、なかなか疲れが取れない等、上記のような症状に心当たりのある方はお早めにご来院下さい。

睡眠時無呼吸症候群の診断と検査

自分では気付いていなくても、ご家族や友人・同僚などからいびきや居眠り、寝ている間の無呼吸を指摘されたら、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を疑ってみることも必要です。

自覚症状・問診

いびきや日中傾眠などの症状、原因疾患、合併症、交通事故などの社会的問題、飲酒や喫煙、睡眠時間などの生活習慣、職業歴に関して、問診を行います。

睡眠時無呼吸症候群に直接関連するもの
・いびき、無呼吸、日中傾眠の程度 
・睡眠時無呼吸症候群の原因疾患 
 耳鼻咽喉科的疾患、内分泌疾患、顎関節炎、腎疾患などの有無
・睡眠時無呼吸症候群の合併症
 高血圧、糖尿病、心疾患、脳血管障害、高脂血症、多血症

日中の自覚症状
・交通事故、ニアミスの有無、労災

生活習慣
・飲酒歴、喫煙歴、常用薬の有無(特に睡眠薬や精神安定薬など) ・平均的睡眠時間と睡眠時のトイレ回数、起床時の爽快感、頭痛の有無など

簡易検査

問診の結果、睡眠時無呼吸症候群の可能性が疑われる場合には、具体的な検査へと進みます。 当院では携帯型の検査装置をお持ち帰りいただき、ご自宅でセンサーを取り付け簡単に検査できる機器をご準備しています。
仕事や日常生活に支障を来たさずに検査を受けることができます。

「呼吸」「いびき」「SpO2」「脈拍」データを24時間分収集、専用ソフトで計測します。患者さんの負担を極力軽減し、自然な睡眠のデータを収集します。簡易検査の後さらに詳しい検査が必要な場合、入院してのPSG検査を行うこともあります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

検査の結果、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合でも、軽症の場合は減量、禁煙、飲酒を控えるなど生活習慣の改善だけで症状が改善することもあります。また、鼻づまりや鼻の諸症状で鼻呼吸がしにくい場合には、まず鼻症状の改善から取り組む場合もあります。そのほか歯科装具で改善することもありますが、最も確実で有効性が高いのがCPAP療法です。

◆CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法

CPAPは、睡眠時無呼吸症候群の治療が日本よりも早く導入されている欧米でも評価が高く、治療方法の第一選択とされています。その理由としては、1.「効果が高いこと」、2.「副作用がほとんどないこと」があります。

専用の鼻マスクを装着して、装置から圧力がかかった空気を流し込み、気道を広げます。この圧力は人によって異なります。はじめは違和感を感じることもあるかもしれませんが、段々と慣れて行きます。
使用するのは寝ている時のみです。起きている時は通常の生活を送ることができますので、ご安心ください。

◆CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法のよくある質問

Q.CPAPは毎晩する必要はありますか?
A.可能な限り毎晩ご使用頂くことをお勧めします。
CPAP治療は対症療法ですので、装置をつけずに寝ている時は無呼吸の発生を防ぐことができません。ご出張やご旅行にも持ち運びできるサイズのものが多いので、できる限り使用することを心がけて下さい。
Q.CPAPは寝ている間は一晩中装着しないといけませんか?
A.可能であれば寝ている間、使用して頂くことが望ましいです。
CPAP装置に慣れない間は途中で外してしまうこともあるかも知れませんが、CPAP装置の装着時間が短すぎると十分な治療効果が得られない場合があります。ゆっくりと慣れていただき、まずは一晩の間に4・5時間程度使用することを目安にしてみてください。
Q.CPAP装置は購入しなければいけませんか?購入の際はどのくらいの費用がかかりますか?
A.日本の医療保険制度では、購入ではなく、CPAP装置を医療機関からレンタルして使用するのが一般的です。
機器の保守管理やマスク・エアチューブなど治療に必要な消耗品の供給は提携している在宅医療会社が対応しています。
検査の上、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、健康保険が適用になります。CPAP治療では、3割負担の方で月4,050円程度の自己負担がかかります(平成30年4月現在)。
Q.出張や旅行、昼寝でも使用しないといけないのでしょうか?
A.CPAPを持ち運ぶのは大変かと思いますが、出張・旅行中でも睡眠を良好に保ち、無呼吸やいびきで周囲に迷惑を掛けないためにも、また十分に睡眠が取れなかったために思わぬ事故を出くわす可能性もありますので、基本的に自宅で使用されるのと同様に使用するべきでしょう。ちょっとした昼寝やうたた寝の場合にはあまり神経質になる必要はありませんが、ご自身では気づかれないうちに息が止まっていたりやいびきをかいていることがありますので、横になって眠られるときはCPAPを使用する習慣をつけましょう。
Q.症状が良くなったのでCPAP治療をやめてもいいですか?
A.CPAP療法を続けているため、症状が良くなったことが考えられます。 ただ、CPAP治療をおやめになるとまた症状が悪化する恐れがありますので、勝手に治療を中止することはお薦めできません。 もし、治療を中止したい場合はご相談ください。
Q.いつまでつけたらいいのでしょうか?つけたら治るのでしょうか?
A.CPAPご利用の方それぞれに症状は異なりますし、現在の症状にもよります。CPAP治療器だけでなく、体質改善なども必要になります。ご心配なことがおありでしたら、お忙しいと存じますがぜひご相談ください。