睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。 Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
人生の3分の1は睡眠に費やしていますが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)になると、良質な睡眠がとれず、日中の活動性や労働の質、運転能力などが低下することはもちろん、高血圧や虚血性心疾患、糖尿病などの生活習慣病を高率に合併し、生命予後に影響を与えることが明らかになりました。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は日中の眠気・集中力の低下などから社会生活にも影響を及ぼします。 日本においては、2003年の山陽新幹線居眠り事件の運転手が重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)であったことが契機となって、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と眠気・居眠りの関係が認識されはじめました。
欧米では1980年代はじめから、睡眠センターが各地に設立され、そこで睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療を積極的に行ってきました。CPAP(Continuous Positive Airway Pressure,持続陽圧呼吸)と呼ばれる機器を用いた治療法をはじめ、その他の治療法の有効性も明らかになりました。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)に特有な症状や合併症は、無呼吸によって引き起こされる2つの重要な出来事に由来します。 これは、無呼吸のたびに本人がほとんど気づかない目覚め(脳波上の覚醒)が起こり、良質な睡眠を得ることができず、日中の眠気を引き起こすこと、無呼吸の間は肺での酸素の取り込みと二酸化炭素の排出が止まるため、血液の中の酸素不足や二酸化炭素の貯留が繰り返され、これがさまざまな臓器に対し悪影響を及ぼすこと、これが睡眠時無呼吸症候群(SAS)の根幹となる病態となります。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、無呼吸の出現頻度が多くなるほど、または無呼吸の持続する時間が延びるほど、重症となります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、上気道、すなわち喉や気道が塞がってしまったり狭くなることで、空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうことが原因です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者さんのほとんど9割程度がこの閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に該当します。
上気道のスペースが狭くなる要因としては、肥満に伴う首・喉周りのへの脂肪沈着、扁桃肥大、巨舌症、鼻中隔彎曲症、アデノイド、小顎症や加齢による上気道筋の低下などが挙げられます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、太った男性がかかる病気というイメージがあるかも知れませんが、太っていなくても、痩せていても、女性でもかかる病気です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を放置すると、高血圧症、糖尿病、高脂血症から動脈硬化が進行し、不整脈、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの重篤な病気を引き起こすことが知られています。また、肥満者に多いことからメタボリックシンドロームとの関連も指摘されています。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に酸素が体に十分にいきわたらない為、上記のような様々な症状が出ます。睡眠時無呼吸症候群の症状は、ただの疲れと勘違いしやすいのですが、長時間睡眠をとっているはずなのに、なかなか疲れが取れない等、上記のような症状に心当たりのある方はお早めにご来院下さい。
自分では気付いていなくても、ご家族や友人・同僚などからいびきや居眠り、寝ている間の無呼吸を指摘されたら、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を疑ってみることも必要です。
いびきや日中傾眠などの症状、原因疾患、合併症、交通事故などの社会的問題、飲酒や喫煙、睡眠時間などの生活習慣、職業歴に関して、問診を行います。
睡眠時無呼吸症候群に直接関連するもの
・いびき、無呼吸、日中傾眠の程度
・睡眠時無呼吸症候群の原因疾患
耳鼻咽喉科的疾患、内分泌疾患、顎関節炎、腎疾患などの有無
・睡眠時無呼吸症候群の合併症
高血圧、糖尿病、心疾患、脳血管障害、高脂血症、多血症
日中の自覚症状
・交通事故、ニアミスの有無、労災
生活習慣
・飲酒歴、喫煙歴、常用薬の有無(特に睡眠薬や精神安定薬など)
・平均的睡眠時間と睡眠時のトイレ回数、起床時の爽快感、頭痛の有無など
問診の結果、睡眠時無呼吸症候群の可能性が疑われる場合には、具体的な検査へと進みます。
当院では携帯型の検査装置をお持ち帰りいただき、ご自宅でセンサーを取り付け簡単に検査できる機器をご準備しています。
仕事や日常生活に支障を来たさずに検査を受けることができます。
「呼吸」「いびき」「SpO2」「脈拍」データを24時間分収集、専用ソフトで計測します。患者さんの負担を極力軽減し、自然な睡眠のデータを収集します。簡易検査の後さらに詳しい検査が必要な場合、入院してのPSG検査を行うこともあります。
検査の結果、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合でも、軽症の場合は減量、禁煙、飲酒を控えるなど生活習慣の改善だけで症状が改善することもあります。また、鼻づまりや鼻の諸症状で鼻呼吸がしにくい場合には、まず鼻症状の改善から取り組む場合もあります。そのほか歯科装具で改善することもありますが、最も確実で有効性が高いのがCPAP療法です。
CPAPは、睡眠時無呼吸症候群の治療が日本よりも早く導入されている欧米でも評価が高く、治療方法の第一選択とされています。その理由としては、1.「効果が高いこと」、2.「副作用がほとんどないこと」があります。
専用の鼻マスクを装着して、装置から圧力がかかった空気を流し込み、気道を広げます。この圧力は人によって異なります。はじめは違和感を感じることもあるかもしれませんが、段々と慣れて行きます。
使用するのは寝ている時のみです。起きている時は通常の生活を送ることができますので、ご安心ください。
TEIJIN社製の機器を使用、継続が辛くなる時もTEIJINのスタッフがアフターフォローに入り、「眠れる・続けられる」CPAP治療を目指しています。